八幡町界隈ぶらり
- カテゴリ:
- 徒然なるままに・・・
- 歴史の時間

大崎八幡は明後日14日の「どんと祭」に向けて準備の真っ最中。既に“御神火”周辺は正月飾りが高く積まれ当日を待つのみ…な感じでありました。
どんと祭当日の天気予報見ると、なぁ〜んか荒れるっぽいんだよね(^^;)
太平洋側を低気圧が北上してきそうなんでいわゆる爆弾低気圧の傾向。どのくらい荒れるかちょっと心配だ…。
御神火は元より裸参りはちょっと気の毒な感じです。

とりあえず目標は“宮城県知事公館”。ここに「新坂」の辻標があります。
この辺は初めて足を踏み入れました。
結構一方通行が多く、なんとなく不便さを感じるものの閑静な感じのいいところです。
所々広瀬川も眼下に見えるのがGoodだすd(^_^o)
で、その知事公館。
入っていいのかどうか迷ったけど、勝手に写真撮ってたら係のオンチャンがパンフ持ってやってきて親切に公館の説明をしてくれました♪
門が全開してる時はなんのイベントも無いんで見学可能だ…って言ってた。
MJQとかで結婚式に使ってる時もあるんだと。
知事公館を出て支倉町経由でライオンズタワー仙台広瀬方面に北上。
例によって手前味噌ですが、このマンションの公共部分のサインデザインは私の現設計でございますd(^_^o)
…で、その麓にある辻標チェックして国道48号線を横切って更に北上。
石切町・覚性院丁へ。

この辺は住所こそ八幡町になっちゃってるけど、藩政時代の通りがそのまま残ってるので、古い地図見ながらでも歩けるし、そこかしこにちょっとした石垣だったり四谷用水の痕跡があったりで非常に楽しいところ♪
それでも今日はトータル5kmちょいくらいの行程だったんでまだまだイケました。
今度はもっともっと時間を掛けて歩いてみたいですな。
P.S
辻標お遍路さんも全88ヶ所のうち今日で54ヶ所制覇しました♪
コメント