青葉神社
- カテゴリ:
- 歴史の時間

一歩手前のラーメン屋「おっぺしゃん」には何回か行ってるのだが、神社まで行ったのは今回が初めて。
毎年5月の新緑の季節に行われる「仙台青葉まつり」本まつりで担がれるお神輿はここがスタート。
あの石段を担いで降りてくるのか…(^^;)
ここの神社の神様は “伊達政宗”
まさに青葉まつりは政宗の殿を称える年祭として行われてるんですな。
よく間違われるのは仙台城本丸にある護国神社には殿はいらっしゃいませんからねw
殿に手を合わせるんだったら瑞鳳殿か青葉神社ってことになりますな。

青葉神社・仙台城本丸・榴岡天満宮・大崎八幡宮・愛宕神社・仙台東照宮の6つ。
詳しい話は割愛するが、要するにその六芒星のひとつである青葉神社には来たことがない…ってんで訪れてみた。
意外と社殿や社務所なんかもしっかりしていて氏子の人達頑張ってるな…って感じ。
政宗の殿をないがしろにしてはイカン!…っていう仙台市民の気概の現れだろか。
至るところにノボリが立ってるのはあんまり景観上好きじゃないんだけど…。
この辺の北山って地区も“北山五山”って藩政時代からのお寺が軒並みな場所。
また時間があったら散策してみたいですな。
コメント