登城
仙台市博物館 友の会更新を兼ねてお城に行って来た。久々に本丸まで行ってみようと思い、今回は初の試み…大手門経由で本丸まで徒歩で登城してみる。

ここの直上に櫓を復元する…って話はどうなったんだろ?
史実的には現存するこの石垣と同ヅラで櫓が建っていた次期はなく、この石垣から1m以上セットバックした古い石垣の面に建っていたらしい。
要するに、この石垣の上に再建すると見た目はかなり引っ込んだところに櫓が建ってしまうので、賛否両論になってしまったのだ。
見た目を重視して史実と違う櫓を建造するか。
史実通りあった場所に再建するか。
そんな揉め事があってから数年経つんだけど、いつの間にかニュースにもならなくなり、その後はどうなったのか一切聞こえてこなくなってしまった。
とは言っても、3.11の震災であっちこっちの石垣が崩れたり城内にダメージを食らったりしたので、櫓や城郭復元の話より現状の修復に話がすり変わってしまった感だ。
大手門脇櫓から本丸に向けてはかなりの急坂。
いっつもクルマで駐車場まで行っていたのでその勾配を初めて体感した。
かなりキツい…(><;)
これじゃ政宗の殿が晩年お城に登るのが辛く、若林に隠居所を造った…ってのも理解できる。
オラだったら晩年じゃなくても山の上には住めんです(^^;)
馬もかなりやんだぐなってたんでねぇべか(爆)
泰平の世の中になってからの山城はあんまり意味がなく、2代忠宗の時代からは麓に二の丸・三の丸を作ってそちらをメインに使っていたという。
それにしても、昔のお侍さんたちはエラいっすな♪
毎日、あの坂道を登城してたのかと思うとホント素晴らしい!
現代人よりはかなり体力あったんだろね。
帰りは途中から三の丸(仙台市博物館)側方面にショートカット。
その道もかなりの勾配。
下りなんで楽なことは楽だけど、途中“横倉の壁”並の下りもある。
ってことは、登りはどうする?…って感じでw
雨降った時、あの坂道登れたんだろか?
仙台城登城。
是非に登ってみてくだされ・・・
酸素スプレー持参でwww
コメント
コメント一覧 (2)
博物館裏から青葉城址へ登る坂はわたしもよく行く場所です。震災後まだ土砂が崩れたままのころから何回か行きました。娘と夫は駆け上がりますよ
\(^o^)/ハハ
全て復旧するのはいつになるのでしょう。子供たちの時代にも大切に守ってほしいですね。
おばんです♪
さすが政宗の殿(^_^♪…って感じですな。
あれじゃ賊が攻めてきてもちょっとやそっとではなんともならんですぺw
お城は地域観光や地元の歴史・学習などいろんな面で貢献してくれますからね。
修復と再建整備は今後の宮城のためにもしっかりやって欲しいですな(^_^)