カテゴリ:
地元学「地元学」みやぎの区民協議会 発行

昨日、“歴民”(仙台市歴史民族資料館)に行った時に買ってきました。
自分の町・地域の歴史…古老が語った声や資料を元に編纂した地域の「地元学」の冊子を区単位で合本版にしたもの。
まさに欲しかった1冊!
昨晩から貪るように読んでましたw

ネットにも地元学的なレポや写真がちょこちょこ出てるけど、やっぱ内容が濃い!
なるほど!の連発だすw
◯◯神社の今昔、〇〇の地名の由来、〇〇の石碑はどうしてあそこにある?、今はない停車場の話、今も続く商屋の話・・・etc
よくもまぁこれだけの話をまとめたもんだと感心します。

国道45号線坂下交差点から原町本通りの“西御城下”の道標までは馬も一苦労するくらいの坂道だったんだってよ!
まさしく坂下だったんだね。
西御城下道標から坂下に下る時は馬車のブレーキが効かず、よくツッコんでそこらじゅう肥桶が散乱したらしい…(><;)クッサ~

そういう話がいっぱい載ってて、マジ面白いっすd(^_^o)

「続・地元学」ってのも発行されてるようで、同じ区でも書ききれなかった地域や新たな解釈を加えた内容らしい。
もちろんこれも必見ですな♪