仙台古地図の旅

「仙台 古地図の旅」 を見てきた。
“古地図…”
先ず以てタイトルがいい!
これだけでオラ的にはツボな企画だす♪
江戸・明治から大正・昭和の戦前戦後の仙台市地図。
街並みや道路・鉄道・地名が時代とともに移り変わっていくその様は見比べていてホント飽きませんな。
当時は全くの田畑・荒地だった所が今や空き地探すのが大変だったり、こんなところに駅があったのか…
とか、逆に全く変わってない地名や寺社仏閣の位置にいにしえのロマンを感じてみたりw
仕事の合間にバクッ…と見てきただけなんで、今度は日を改めてじっくり勉強してきます。
いや…それにしても昔、梅田川は“平渡戸川(ひらわたどのかわ)”って名称だったのは知らんかった(@@w
コメント